保護者連絡機能がグレードアップします!
追加機能その1:自動受付
多くの管理者様よりご要望をいただいておりました、自動受付機能が追加されました!
早速設定方法についてご説明いたします。
管理メニュー内の【保護者連絡種別設定】を開きます。
自動受付けに設定したい種別の【編集】を開きます。

『自動的に受付した際に、返信メッセージを送信する』のチェックが切り替えできない場合は、【初期設定】→【保護者連絡設定】→≪届いた連絡に対して返信せずに確認済みにする機能を使用する≫にチェックを入れて下さい。
では、管理画面の方はどのように表示されるのか見てみましょう。
今回は≪欠席≫を自動受付に設定しています。

これまでとあまり変化はありませんが、文字の色を分ける事で【自動受付】されるものとそうでないものを区別できるようにしています。
今度は、保護者画面はどのように表示されるのかご案内します。

自動受付が設定された種別で登録した連絡には、受付待機中には(受付待)自動受付作動後には(受付済)と表示されます。
自動受付の設定にしていない種別はこれまで通り、(未確認)(確認済)と表示されます。
追加機能その2:備考欄の文字数制限
これまで、備考欄を使用する場合の文字数制限は無条件で2,000文字となっておりましたが、今後は種別ごとに備考欄の使用有無の設定と文字数の制限を変更できるようになりました。
設定方法は、上記と同じく【保護者連絡種別設定】を開き、設定したい種別の編集を開きます。
≪備考欄設定≫を見ていただきましたら、使用有無を決定するチェックボックスと、文字数を決定するプルダウンがあります。
種別に合わせて必要文字数を決定してください。変更しない場合は初期値は2,000文字となります。

その他できるようになった事
- 保護者連絡画面で教職員を検索できるようになりました。
- 保護者連絡の返信本文に載せたURLが、リンクで表示されるようになりました。
以上、保護者連絡機能のアップデート内容についてご案内いたしました。
今ではなくてはならない機能のひとつなので、今後も使いやすさを追求して参ります!